MENU

ヒューマンアカデミーで行っている「たのまな」のWEBデザインコースの評判や料金は?

こんにちは!フリーランス1年目の香里です。
私はWEBデザイナーになる勉強をスクールでやりました。

でも時間に余裕のない方や、現在就職をしていて転職を考えているという場合には
スクール入学というのはちょっとハードルが高くなります。

そこで完全オンラインでの授業ができるWEBデザインスクールを調べてみます。
今回はヒューマンアカデミーが行っている「たのまな」について確認してみましょう!

ヒューマンアカデミーは超老舗のスクール

まずは「たのまな」の提供をしている「ヒューマンアカデミー」について。
こちらは30年以上も運営されている超老舗の育成期間です。

ちなみに「たのまな」はオンラインでの授業ですが、普通にスクールに通って
勉強ができるコースもあります。

座学の受講もできる大手専門学校、という印象になります。
更にキッズやジュニア向けのスクールもある、本格的な教育機関といえます。

ヒューマンアカデミー創立以来の修了生は25万人を超えるとの発表もあります。
人材の育成に関してはかなりのノウハウを持っている、と考えられます。

運営母体がしっかりしている、という意味ではかなり安心して授業ができるスクール
という印象がとても強いです。

「たのまな」には色々な通信講座がそろっている

そんなヒューマンアカデミーが行っている「通信講座」が「たのまな」です。
実はWEB関係の通信講座以外にもかなり多くの講座がそろっているのです!

今回私が紹介しようと考えているのは「在宅ワーク」というカテゴリーにある
在宅ワークスタートパックについてです。

こちらではWEBデザイナーを始め、自宅で作業ができる技術について学ぶことが
できる通信講座となっています。

他にもデジタル関係でいうと、「WEB・パソコン」カテゴリーにはソフト単体での
勉強ができる講座が多くあります。

EXCELやWord、PowerPointやOfficeの使い方を最初から学ぶことが出来る講座が
たくさんありました。

それとAdobe Creative CloudやPhotoshop、Illustratorを学ぶ講座もあります。
更にプログラムを学ぶための講座も色々と開設されています。

デジタル関係以外にもネイルやアクセサリー、ペット関係に医療関係の通信講座も
「たのまな」で受けることができるようになっています。

かなり多くの通信講座から選んで自分の技術を向上させることが出来るのが
ヒューマンアカデミーの「たのまな」です!

WEBデザインの基本を学ぶことが出来るのが在宅ワークスタートパック

WEBデザイナーとして必要になる技術の中にはPhotoshopやIllustratorがあります。
この技術を持っていると独立したときに役立つことも多いのです。

ただ今回紹介するのは、ソフトの専門的な技術ではなく「WEBデザイナー」としての
総合的な技術を学ぶことが出来る通信講座にしました。

それが「在宅ワークスタートパック」です。

ただし在宅ワークスタートパックの中にも色々な講座があります。
全てがWEBデザイナー向けの講座ではないのです。

そこで在宅ワークスタートパックを更に詳しく紹介していきたいと考えています。
基本的にはWEBデザイナーに関係している講座の紹介になるのですが。

在宅ワークスタートパックの講座内容を確認

「たのまな」自体はとても多くの通信講座を提供してくれています。
その中でも特にWEBデザイナーに特化しているのはやはり在宅スタートパックです。

そしてこの「在宅スタートパック」にも色々な通信講座があります。
自分がどんな立場でWEBデザインに関わりたいのか、それで講座を選べるのです!

・ WEBデザイナー
・ 動画クリエイター
・ ライター
・ イラストレーター

大きく分ければこれらの職業に関する通信講座を選んで学ぶことが出来ます。
例えば私と同じ「WEBデザイナー」を目指すなら、その講座を選ぶことになります。

ではそれぞれのコースの更に詳しい内容を確認していきましょう。

WEBデザイナーでは更に細かいコース分けがある

ヒューマンアカデミーの「たのまな」ではWEBデザイナーと言ってもそれだけではなく
更に細かく仕事内容を分けて講座を開設しています。

・ WEBグラフィックコース
・ WEB制作コース、WEB制作上級コース
・ WEBディレクターコース

私が行っているのはWEBサイトの画面デザインを決めるデザイナーです。
「たのまな」のコースで言えばWEBグラフィックコースということになります。

ただしこちらの講座では「初心者向け」として開設されているために学ぶことが出来る
ソフトもPhotoshopとIllustratorのみ。

後はWEBの基本的なことを学ぶ、これがWEBグラフィックコースとなっています。

この他の講座ではもう少し専門的な学習ができる授業となります。
その内容をちょっとまとめてみました。

1人でWEBサイトを作れるようになるのがWEB制作コース

実際に渡しがフリーランスで行っている仕事に近いのは、実はWEB制作コースで
ある程度総合的な技術を学ぶことが出来る講座となっています。

先ほどのWEBグラフィックコースと同じくPhotoshopとIllustratorの授業はもちろん
WEBサイトを作るために必要となる技術もこちらでは学ぶことが出来ます。

コーディングの知識、HTMLやCSSの基礎知識が授業にあります。
フリーランスの場合、コーディングもある程度必要になる案件がかなり増えてきました。

そのためにHTMLとCSSを学習できるのはWEBデザイナーとしてもかなりうれしく
実用的だと感じました!

レスポンシブも教えてもらえるので、これだけでもWEBデザイナーとしての知識は
かなり高くなると考えられます。

しかもWEB制作上級コースになると、更にWord Pressを学ぶことが出来ます。
WEBデザイナーには必須と言われるソフトを学べるのはかなり魅力的です。

さすがに上級というところでしょうか、現在のWEBデザイナーに必要と考えられる
多くの技術と知識を学ぶことが出来るコースです。

販売戦略などが学べるWEBディレクターコース

WEBディレクターコースは今までとちょっと違い、WEBサイトやそこで紹介する
商品などの販売戦略を含めた講座となっています。

WEBサイトを作るために必要と思われるソフトの授業はあります。
ディレクターコースでもPhotoshopとIllustratorの授業が出来ます。

それにコーディングについても基礎と応用の授業があります。
特徴としてはこの他に「デジタルマーケティング」の授業があることです。

サイトで紹介する商品をどうやって多くの人に販売するのか。
WEBサイトの集客力を含めた販売戦略について学ぶことが出来ます。

他にもWEBディレクションという、完全にディレクターに特化した授業内容が
こちらのコースと特徴となります。

ただWEBディレクターはWEBデザイナーとは違う職業として参加することも多く
大きな案件になればデザイナーが兼任することはありません。

フリーランスとして自分の作るWEBサイトの注目度を上げるためにディレクションを
学びたい、という方にはとても気になる授業になっています。

一般的なWEBデザイナーに必要か、と言われるとかなり微妙感じになるのですが…
興味のある方は資料請求をしてみましょう!

動画クリエイターコースも更に2つに分かれる

動画クリエイターコースもWEBデザイナーと同じように更にコースがあります。
こちらはWEB動画クリエイターコースと動画作成コースです。

単純に動画を作成、編集するための授業という意味では「動画作成コース」が
一般的に考えられる授業になります。

こちらのコースでは動画作成を基本に、編集に使うソフトの授業などもあり
動画作成に特化したコースとなっています。

ソフトの使い方だけではなく、WEB動画を使った広告のやり方についても
学ぶことが出来るのも魅力的です。

最近はインターネット上で動画を使ったコンテンツも多くなり、その需要が増えている
そんな状況では動画クリエイターも広く求められています。

それを考えると動画に特化した授業で、即戦力になることが出来るなら就職や
フリーランスとしての独立もかなり現実的になると考えられます。

WEBサイト作りも考えた授業が出来るWEB動画クリエイターコース

もう1つのコースでは、動画作成だけではなくWEBサイトを作ることも視野に入れた
総合的なWEBサイト作りのための授業が行われます。

名前も「WEB動画クリエイターコース」となり、授業内容にはWEBデザインで使う
PhotoshopやIllustratorなどのソフトの使い方も含まれるようになります。

WEBデザインの基礎知識も学ぶことになるので、かなり一般的になるのですが
それなりのWEBデザインについての知識も吸収できるのは魅力的です。

動画作成だけではなく、動画を使ったランディングページの作成も出来るようになれば
確かに依頼される案件の数も多くなる期待ができます。

ただし動画作成がやりたいという方にはこちらはあまりおすすめできない印象です。
授業が幅広くなるので、1つの知識量が減ってしまうのがちょっと残念です。

こちらのコースは「動画を使った総合的なWEBサイト作成」のための授業です。
自分がどんなことをやりたいのか、よく考えてから授業を選びましょう。

WEBライターとして活動するための講座がWEBライティング講座

WEBサイト内で色々な商品などを紹介するための記事を書くライターのための授業が
WEBライティング講座です。

こちらは在宅ワークのカテゴリーで、在宅ワークスタートパックの1つですが
WEBデザイナーとは基本的にあまり関係がないという印象です。

確かにWEBデザイナーとして記事を挿入することもあります。
でも専門的な記事となると、やはりライターに頼むことが多くなります。

こちらの講座ではその「WEBライター」になるための授業になります。
記事制作に特化している講座の印象がとても強いです。

そして在宅ワークスタートパックにはもう1つ、記事作成に関する講座があります。
そちらも紹介しておきましょう。

議事録などの文字起こしを学ぶのがテープ起こし講座

会議などの録音テープを議事録として書類にするときに行われるのが文字起こしです。
話している内容を文字にして記録として残すために行われます。

以前の録音機会は磁気テープが主流だったので、今でも「テープ起こし」と言われますが
最近は音源ファイルから文字にすることを指しています。

このテープ起こしは全ての発言をしっかりと記録することが難しく、その必要がない
という場合も多くあります。

ある程度特殊な技術が必要なために、通信講座でも広く取り扱われているのですが
それが「たのまな」でも講座として学ぶことが出来るのです。

やはりこちらもWEBデザイナーにはほぼ関係ない、という印象になります。
テープ起こしをデザイナーがやることは無い、と断言できそうです。

私もテープ起こしを含めた案件を依頼されたことはありません。
こちらは完全に興味のある方におすすめの講座となります。

デジタルイラストを描くことに特化したイラストマスターコース

WEBデザインでは必要な写真はクライアントから提供される、またはフリー素材を
使う事が多いです。

イラストを使う場合も自分で描いたものを使うことはほぼありません。
必要ならばイラストレーターに頼んで描いてもらいます。

そのイラストに特化した授業がイラストマスターコースです。
デジタルイラストの作成のための授業を受けることが出来ます。

最近では紙媒体でもデジタル入稿が基本で、イラストデータもデジタルでの
入稿が主流となっています。

そのためにパソコンなどでデジタル作成したデータを入稿することも多くなりました。
そんなデジタルでのイラスト作成を学ぶことが出来るコースとなります。

当然WEBサイトに掲載するイラストならデジタルで取り扱うほうが便利です。
スキャニングする手間もありませんし、色合いなどの調整もいりません。

ただこちらも先ほどのライター講座と同じで、WEBデザイナーに必要とは考えず
興味のある方に向けた講座という印象です。

「たのまな」で学ぶにはどれくらいの料金が必要なのか確認してみる

WEBデザイナーになるための授業、在宅ワークスタートパックの授業内容について
説明をしてみました。

私の個人的な印象としてはWEBデザイナーでもWEB制作コースの方が現状の
WEBデザイナーの仕事内容としては近いのかな、という印象です。

ではそれぞれの講座を利用するためにどれくらいの料金が必要になるのか。
そちらも確認してみることにしましょう!

「たのまな」の在宅ワークスタートパックでは基本的に在籍6ヶ月間をかけて
カリキュラムを終了すると説明されています。

ただし料金に関しては、選んだ講座やコースによって変わってきます。
それぞれのコースでどれくらいの料金になるのか、確認をしていきましょう。

WEBグラフィックコースの料金

まずはWEBグラフィックコースを選んだ場合の料金です。
期間は6ヶ月で教材として5冊の本が郵送されてきます。

料金は一括払いの場合146,000円になります。
分割も可能で、36回払なら初回4,914円でそれ以降は4,600円です。

かなり基本的なWEBデザインのコースになるので、料金としてはそれほど高い
という印象ではありません。

専門学校と比べればかなり安く感じる料金となります。
ただし教材を見てみると、かなり初歩の授業になるという印象です。

テキストの他に動画での授業もあるので、テキストだけで判断するのは違うのですが。
料金としてはあまり高い印象はありませんでした。

WEB制作コースの料金

WEB制作コースでは先ほどのWEBグラフィックコースで利用しているテキストの他に
コーディングに関するテキストも増えてきます。

WEBデザインに関するテキストもありますし、特徴的なのはWEBリテラシーに関する
テキストがもらえることです。

最近ではWEBリテラシーを気にしている方も多く、それを考えずに炎上してしまう
ということも多く見られるようになりました。

WEBデザイナーとしても、サイトを作るためにしっかりと考える必要があるので
そのテキストはかなり魅力的に感じました。

料金は一括払いの場合313,300円になります。
ただこちらは期間限定で割引サービスもあるので、その期間には安くなることもあります。

WEBグラフィックコースと比べるといきなり金額が跳ね上がる印象です。
でも在籍期間は同じなので授業がかなり大変になるという感じもします。

WEB制作上級コースの料金

WEB制作コースよりも更に高度な授業を受けることが出来るコースがこちらです。
テキストの数もかなり多くなり、コーディングも専門的な授業が受けられます。

HTML5とCSS3に関するテキストがあるので、現在のWEBデザイナーでも授業は
かなり魅力的に感じられるという印象です。

他にもかなりテキストが多くなっている印象ですが、その分の料金も加算されています。

一括払いだと460,200円というかなり高い金額になります。
WEB制作コースよりも更に高くなっていました。

ただ授業内容を考えるとデジタルマーケティングやポートフォリオ作成など本格的な
WEBデザイナーのための授業が期待できます。

セミナー講座のためのテキストも増えているので、その分の料金が多くなっている
という印象でもあります。

WEBディレクターコースの料金

WEBディレクターコースの場合には他のコースでは使われていないソフトのための
テキストがある、という印象です。

それにサイトのUI設計の授業もあるので、またちょっと違ったテキストが多くある。
それ以外はデジタルマーケティングなど上級コースと似ていました。

一括払いでの料金は330,500円です。
こちらも期間限定で割引されることがあるので、そのタイミングを狙うのもおすすめです。

こちらもWEB作成上級コースと同じく、かなり実践的な授業内容と感じられます。
その為のテキストが多く、その分料金が高くなっていると考えられます。

WEB動画クリエイターコースの料金

こちらは直接WEBデザインとは関係なさそうですが、人気のあるコースなので料金は
確認しておきましょう!

WEB動画クリエイターコースでは、単純に動画作成だけではなくWEBサイト作りまで
総合的に学ぶことが出来るのは先ほど説明したとおりです。

その為のテキストも多く、PhotoshopとIllustratorのテキストもありました。
当然動画作成のためのPremiere ProとAfter Effectsのテキストもあります。

料金は一括払いの場合、297,400円になります。
動画作成だけではない授業ならば、これくらいの料金になるのもわかる気がします。

簡単なWEBデザインとコーディングに関する授業もあるので、ある程度自分だけで
WEBサイトを作りたいという方にはこちらがおすすめです。

動画作成コースの料金

動画作成のための授業のみを受けられるのがこちらのコースです。
完全に動画作成のためだけなので、テキストもそれに特化しています。

他のコースではほぼセットになっているPhotoshopとIllustratorのテキストがなく
その代わりにWEB動画広告についてのセミナー講座のテキストがありました。

他には動画作成のためのソフトのテキストなので、かなりテキストの数が少ないのも
印象的です。

料金は一括払いの場合150,400円です。
分割なら36回払いで初回6,414円、残りは4,700円の支払いになります。

WEB動画クリエイターコースに比べるとかなりお得感があります。
ただ授業内容は動画作成だけとなります。

他の講座の料金をまとめて紹介

WEBデザインとはあまり関係ないと考えられる他の講座の料金についても
こちらでまとめて紹介しておきます。

WEBライティング講座はライターのための講座です。
教材にはテキストよりも問題集が多くあるという印象です。

料金は32,000円、分割払いも選ぶことが出来ます。

テープ起こし講座の場合、技術が特殊な印象です。
その特殊な技術を学ぶための教材がそろっています。

中には実際にテープ起こしをして添削してもらう問題集などもありました。
こちらもかなり実践的な講座の印象があります。

料金は一括払いの場合58,320円です。
ただし在籍期間が12ヶ月と長いのが特徴です。

イラストマスターコースの場合、授業で使うソフトの関係もあり単純にWEB授業だけの
料金ではない可能性も大きくなります。

ただWEB授業がついている講座だけの料金は270,000円になります。
ソフトやパソコンガセットになる場合は金額が変わります。

在宅ワークスタートパックではパソコンを割引価格で購入できる

先程ちょっと書きましたが、在宅ワークスタートパックを受講する場合には特別に
パソコンを安く購入することができるサービスもあります。

ヒューマンアカデミーの大きな魅力の1つで、パソコンがないと出来ない在宅ワークの
授業を受けるための負担を軽くすることが出来るのです!

選べるパソコンはMacとSurfaceです。
ただし在庫の関係で希望の本体にならない可能性もありますが。

ヒューマンアカデミーは多くの卒業生を肺周している老舗の教育機関です。
そのためにパソコンも「アカデミック価格」で購入できるのです。

アカデミック価格とは、教育機関の関係者や生徒に対する割引価格のことです。
授業が終わっても、それを使って仕事ができるというかなり魅力的な特徴になります。

通信講座や仕事を始めるためにパソコンの購入を考えている、そんな人にとっては
かなり便利で嬉しいのがこちらのサービスです。

現代のWEBデザイナーにあった授業を受けることが出来ると評判

今回は自宅で受けられる通信講座の紹介をしてきました。
在宅ワークスタートパックは多くの方が利用している人気の講座でもあります。

実際に受講している人の評判を聞いてみても、初心者でもわかりやすいという意見を
多く見ることが出来ました。

ただその反面、フリーランスとして独立するために受講するのは厳しいという意見もあり
選ぶ講座によっては不満を持ってしまうことも考えられます。

でもWEBデザイナーに関して言うなら、WEB作成上級コースはかなり実践的で
勉強になるという印象があります。

当然フリーランスで仕事をするには本人の努力がかなり必要になります。
仕事斡旋のサポートがあっても、すぐに安定するとは限りません。

在宅ワークスタートパックは公式サイトでも書いてあるように、副業での利用や
お小遣い稼ぎという印象がどうしても強くなってしまいます。

印象としてはWEBデザイナーに必要な技術を学ぶことは十分できると感じました。
初心者の方が入り口として受講するには十分におすすめできる通信講座です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次